Kindle出版はリフロー型と固定レイアウト型のどちらがいいの?
Kindle出版を考えている方、「リフロー型」と「固定レイアウト型」のどちらを選ぶかで迷っていませんか? どちらにもメリットとデメリットがあるのですが、今回、Kindle出版を考えている方に向けて、リフロー型と固定レイアウト型のどちらがいいのか、解説していきます。 「本」を作りたいのなら『リフロー型』一択! まず、結論から。 「本」を作りたいのなら、『リフロー型』一択です! 理由は、一言で言うと、「読者が読みやすい」からです。 読書には、「リフロー型」の方が向いている 読書するには、一般書籍を読むには、固 ...
Kindle出版は縦書きがいい?縦書きをおすすめする理由
Kindle出版で多いのが横書き。 しかし、私は縦書きで出版しています。 縦書きは日本語だからこそできる その理由は、縦書きは日本語だからこそ出来る書き方だからです。 英語やドイツ語などでは横書きです。 ただ、私は日本人ですから『縦書き』を気に入っています。 縦書きの本が多い 普段読書をしますが、新書や文庫などはたいてい縦書きになっています。 法律書など、専門書になってくると日本語でも横書きも多くなってきます。 Kindle出版するにあたり、最初はWordで横書きで執筆していました。 『縦書き』で執筆した ...
kindleのペーパーバックを作って出版した結果...。
2021年10月20日、AmazonはKindleのペーパーバック化サービスを始めました。 紙の本を出版してみたかった人にとっては夢を叶えるチャンスです☆ 校正刷り(見本)が届きました 校正刷り(見本)が届きました から 校正刷り費用 校正刷りを送ってもらうのにかかる費用 印刷費用+送料 およそ900円ほど 印刷費用=500円 くらい 送料 =400円 ほどかかります。 届く日数 通常の配送日数と変わらないくらい 注文してから翌々日にポストに届きました。 自宅に郵送されるのは凄いね!他の商品の通常配送と ...
Kindle出版は儲かる?上手くやれば初心者でも稼げる仕組み。
Kindle出版は、個人でも気軽に始められる出版方法として注目されています。 しかし、「Kindle出版で儲けることができるのか?」という疑問を持つ方も多いでしょう。 そこで、この記事では、Kindle出版の基本的な仕組みから、成功するためのポイント、そして稼ぎやすいジャンルについて詳しく解説します。初心者の方でも理解しやすいよう、具体例を交えながら進めていきます。 Kindle出版の仕組みとメリット Kindle出版とは何か? Kindle出版は、Amazonのプラットフォームを利用して電子書籍を販売す ...
kindleの無料本はなぜ?無料でKindle出版する理由。
なんで、Amazonで無料本が出版されているのでしょうか。 それは、「マーケティング」だからです。 しかし、ながらこんな疑問もあるでしょう。 無料本で本が売れたら、印税が入って来ないんじゃないの? 無料本を出版する理由 マーケティング マーケティングには「集客性」「収益性」を分けて考えます。 集客性 無料本を出版する理由はまさに「集客性」を重視したマーケティングと言えます。 有名著者と違って、無名著者は世間一般に知られていませんから、まずは〝知ってもらおう〟とうことです。 無料で購買の敷居を下げる 無料本 ...
Kindleか紙の本か?どちらを選ぶべきか徹底比較!
本を読むときに「Kindleなどの電子書籍と紙の本、どちらが良いのか?」と悩む人は多いでしょう。それぞれにメリット・デメリットがあり、読む目的やライフスタイルによって最適な選択肢は異なります。 この記事では、Kindleと紙の本をさまざまな観点から比較し、どちらが自分に合っているのかを解説します。 Kindleのメリットとデメリット Kindleなどの電子書籍は、デジタルならではの利便性がありますが、一方で紙の本と比べるとデメリットもあります。ここでは、Kindleを使うことのメリットとデメリットを詳しく ...
Kindle Unlimitedをおすすめしない理由とは?メリット・デメリットを徹底解説
Kindle Unlimitedは、月額制で電子書籍が読み放題になるサービスですが、実際に利用してみると「おすすめできない」と感じる人も多いようです。本記事では、Kindle Unlimitedのデメリットやおすすめしない理由について詳しく解説し、どんな人に向いていないのかを紹介します。 Kindle Unlimitedをおすすめしない理由 項目内容品揃え200万冊をうたっているが、メジャー作品は対象外も多い月額料金980円端末Kindle端末、スマホ、パソコン、タブレット一度に借りれる冊数20冊セールな ...
「やっぱり買い直した…」大切な本を手に戻す瞬間
以前に何百冊本を売りました。 しかし、現在、以前売った本を買い直しています。 理由は、やっぱり必要と思ったからです。 手放した本を買い直す理由 後で読み返したくなる 一度は不要だと判断して手放した本でも、後になってその内容が必要になることがあり、読み返したくなるときがあります。 時間が経ってから、再び同じ本を読んだとき、自分の考え方や視点の変化に気づくことがあります。 絶版したらどうしよう 購入した当初は、在庫がいっぱいあっても、後に絶版になる本などもあります。 古書など、手に入りにくい本ほど、再び手に入 ...
紙の本 vs 電子書籍、あなたに合うのはどっち?
皆さんはどんな本を読んでいますか?最近は電子書籍リーダーやスマホで本を読む人も多いのではないでしょうか? 紙の本と電子書籍、それぞれにメリット・デメリットがありますが、結論から先に言うと、個人的には、紙の本 vs 電子書籍 では考えません。 何故そう考えるのかをお答えします。 今回は、それぞれの長所と短所を比較し、どんな人に向いているのかをまとめ、個人的な見解を述べていきます。 紙の本のメリット・デメリット メリット 所有感がある: 実際に本を手に取り、ページをめくる感覚は、電子書籍では味わえないものです ...
本を読む人の特徴は見て分かる?読書家に共通する習慣と魅力
本を読む人の特徴は見て分かるのでしょうか。 結論として、大体分かります。 読書家の見分け方 読書家は、話せば見分けることが出来る まず前提として、読書家は隠しきれません。 それは話していると分かります。 読書家は「語彙力」が豊富 なぜかというと、読書家は『語彙力』が豊富だからです。 語彙力が不足している人は、擬音語がどうしても多くなってきます。自分自身何かを説明しようと思っても、語彙力が不足していたら言葉が出てこないからです。 しかし、読書家は少なからず『言葉』を知っています。そのため、話の節々に本で読ん ...
【比較】一太郎2025プラチナと通常版の違いは?購入前にチェック!
ついに「一太郎2025プラチナ [40周年記念版]」を購入しました!(バージョンは『一太郎2025プラチナ ATOK Passportユーザー優待 DL版』) ジャストシステムの日本語ワープロソフトとして長い歴史を持つ一太郎が、40周年を迎えたということで、特別な記念版が出たんですよね。 それが気になって、今回、思い切って手に入れてみました。 一太郎2025プラチナ ATOK Passportユーザー優待 DL版の購入条件 ATOK Passportユーザー版はATOKプレミアムの年間契約者だけがお得に購 ...
Microsoft Word(ワード)と一太郎の違いとは?2つの代表的なワープロソフトを比較
ワープロソフトと言えば、Microsoft Word(以下、Word)と一太郎がその代表格としてよく挙げられます。 これらのソフトは文書作成において非常に人気がありますが、どちらを使うべきか迷うことがあるかもしれません。それぞれに特徴や強みがあり、目的や作業内容に応じて使い分けることが大切です。 ここでは、Wordと一太郎の違いをさまざまな観点から詳しく解説し、どのような人にどちらが向いているのかを紹介します。 Wordと一太郎の基本的な特徴 まずは、ワードと一太郎の基本的な特徴を比較してみましょう。 W ...